瓦棒葺きの特徴とは?メリットとデメリット、メンテナンス方法を解説!

瓦棒葺きはトタン屋根に多く使用され、戦後の日本を支えた施工方法でもありますが、近年はめっきり見かけることも少なくなってきました。シンプルな施工なので工事しやすい点もメリットとしてあり、数多くの建築物で使用されています。

そんな瓦棒葺きの特徴やメリット、デメリットはもちろん、これに代わる新しい施工方法の縦ハゼ葺きも合わせて解説していきます。

瓦棒葺きとはどんなもの?

瓦棒葺きとは一定の間隔を空けて芯木が写血蹴られ、これに沿って金属版を設置していきます。一般的にトタン屋根といわれており、かねてから瓦棒葺きにはトタンが主流となっていたからです。

ただ、トタンは内側に木材を使用しているので、湿気に弱くなっており、サビやカビが発生するリスクもありました。そこで登場するのが金属製のガルバリウム鋼板です。トタンよりもサビが発生しにくい構造となっているので、湿度の高い日本の気候にも適しており、近年は瓦棒葺きでも主流の建材となっています。

瓦棒葺きはさまざまなメリットもある反面、先述したようにサビが発生しやすいデメリットもみられます。

住宅ではメリットよりもデメリットのほうが目立ってしまうので、トタンよりもガルバリウム鋼板のほうが扱いやすい印象を持たれています。

瓦棒葺きに使われる屋根材

瓦棒葺きに使用される屋根材をみていきましょう。代表的なのが「トタン屋根」と「ガルバリウム鋼板」の2種類となっています。

トタン屋根

トタンは亜鉛でメッキ処理している鉄の鋼板になります。亜鉛でメッキ処理をするメリットはサビを抑えるという点になります。トタン屋根が普及した背景には安価で施工できるのにサビに強いという点が強調されたからといえます。

実は戦前から広がっていたほどの歴史ある施工方法です。町工場では外壁にトタンが使われているのをよく見かけるものでしょう。屋根材としては軽量なので建物自体への負荷が軽減されるので、多くの建築物に使われました。

ただ、トタン表面に傷が入るとメッキにも腐食が進み、サビが浸透しやすくなってあっという間に広がります。わずか10年程度でメンテナンスが必要となりますので、長い目で見ればコスパに優れておらず、現在の屋根材としては使われなくなっています。

ガルバリウム銅板

ガルバリウム鋼板は木材を使用せず、すべて鉄でできた表面に対し、亜鉛やシリコンなどの合金メッキ処理をしています。合金の効果でガルバリウム鋼板はサビに強く、耐久性にも優れています。トタンよりも耐用年数が高いので、長い目で見ればコストパフォーマンスは上になりがちです。

屋根や外壁は一年中風雨にさらされていますので、トタン屋根よりも実用的な屋根材といえるでしょう。

瓦棒葺きのメリット3選

次に瓦棒葺きのメリットを3つみていきましょう。

軽量で建物への負担が軽減

瓦棒葺きで使用する屋根材はガルバリウム鋼板のように重量が軽いのが特徴です。当然のともいえますが、屋根材が軽いということはその分だけ住宅全体にかかる負担が軽減されます。

地震が起きると基本的に建物は重量が重いほど倒壊のリスクが高くなるものです。ガルバリウム鋼板は屋根材が軽いため耐震性にも優れているのが分かります。

また、ガルバリウム鋼板は耐熱性にも優れた金属製のため、300度の高温にも耐えられるだけでなく、耐用年数も20年以上にも及んで屋根材の中でも使い勝手のいいものといえるでしょう。

雨漏りしづらい

瓦棒葺きは雨漏りしづらいメリットがあります。勾配が少ない屋根になると水はけが悪くなり、雨漏りのリスクが高くなるものです。瓦棒葺きは屋根材のつなぎ目が少ないことから緩やかな勾配であっても水の流れが悪くなりません

勾配少ない屋根の場合は瓦棒葺きを使用することで雨漏りを減らすことにつながるでしょう。

雨漏りのリスクを軽減するのが瓦棒葺きの良さといえます。

コストパフォーマンスに優れている

瓦棒葺きは施工方法として簡単となっています。そのため、職人さんによる作業でも工期が短くなって、工事全体の費用を抑えることが可能です。瓦棒葺きは屋根材自体が大きいので取り付けが難しいイメージがあるものの、芯木に設置するだけで完了するので簡単です。瓦棒葺きはコストパフォーマンスに優れた施工方法といえるでしょう。

瓦棒葺きのデメリット

瓦棒葺きはメリットばかりが目立つものでもありません。デメリットも潜んでいるのでしっかりと把握しておきましょう。

瓦棒の腐食

瓦棒葺きは芯木が雨水に触れると腐食する恐れがあります。瓦棒葺きは表面が金属でも土台となっている芯木に雨水が浸透すると、その分だけ腐食が進んでしまいます。

屋根材を固定している瓦棒が腐食することは全体の強度も下がってしまいますので、強風時には注意が必要です。

瓦棒の腐食は屋根が劣化していく原因にもつながりますので、メンテナンスが重要といえます。

サビの発生

瓦棒に使用されるガルバリウム鋼板はトタン屋根と比べてもサビに強い特徴があります。それでも屋根は放置され続ける場所でもあるので、何かの拍子に風で飛んできたモノと衝突することで傷がつくと、ここからサビが発生する恐れがあります。

サビが進むと屋根材が劣化していき、強度も下がってしまうので倒壊のリスクが高くなります。また、雨漏りの原因にもなりますので、ガルバリウム鋼板を使用しているからといってサビが全く起きないとは考えないようにしておきましょう。

遮音性と断熱性が低い

瓦棒葺きは金属製なので遮音性が低いデメリットがあります。雨音を弾く音がうるさく感じられる人も多いでしょう。屋根材や外壁にもガルバリウム鋼板を使用している場合、外の音が気になるだけでなく、室内の騒音も外部へ響き渡ることが懸念されます。

また、金属製の屋根材ということで、断熱性が心配となる人も少なくありません。夏は外気の熱を通しやすいので室内が高くなりやすく、逆に冬は下がりやすくなってしまいます。

特に夏はエアコンなどのランニングコストがかかってしまいますので注意が必要となるでしょう。

現在は瓦棒葺きから縦ハゼ葺きへ替わるのが主流

瓦棒葺きは現在あまり浸透していません。これはデメリットの面が強調されているからといえます。そこで新しく考えられた施工方法が縦ハゼ葺き(立平葺き)というやり方です。

これは瓦棒葺きのような芯木を使用せずに金属を折り曲げて重ねていき、勾配がほとんどない屋根に仕上げることも可能です。土台に木材を一切使用しないので、腐食の心配もありません。

勾配がない屋根といっても水はきが悪くなるようなことはありませんので、デメリットよりもメリットが多くなる施工方法といえます。特にガルバリウム鋼板と組み合わせて使用する縦ハゼ葺きが主流となっています。

また、縦ハゼ葺きは緩い勾配での設置が可能ですので、さまざまな形状のデザインを作ることができます。デザイン性に富んだ形状を作れるのも特長の一つといえるでしょう。

瓦棒葺きが劣化するときの見分け方

瓦棒葺きが劣化するときの見分け方は、屋根だけになかなか分からないものといえます。基本的には屋根の塗装が変色してきたら劣化のサインです。塗装が色落ちしていくと劣化が進んでサビが発生してしまうでしょう。

また、屋根部に手で触れると白い粉状が手に付着するケースがあります。これはチョーキング現象といって塗装が完全にはがれていることを指しています。これらの現象をそのまま放置してしまうとサビから雨漏りにつながるので、早急なメンテナンスが必要です。

ちなみにチョーキングとは文字通り黒板に使用するチョークのことになります。学生時代にチョークを触ると手指に白い粉が付着することがあったものです。チョーキング現象とはまさにその現象と同じ白い粉を指しています。

瓦棒葺きのメンテナンス方法とは

瓦棒葺きの劣化や不具合などがあれば、早めの対策が必要です。瓦棒葺きのメンテナンス方法を4つみていきましょう。

水撒き

意外に思われるかもしれませんが、定期的な水撒きも効果的です。これはサビの原因となる鳥の糞尿を洗い流す効果があります。またほこりなどの付着物も除去できます。表面上の汚れを取る程度で大丈夫です。

塗装

塗装がはがれることで屋根材の劣化につながります。屋根の塗料を塗り替えてはがれた塗装を修復していきます。塗装は外観を良くするだけでなく、防水加工の効果が見られるので雨漏りを防いでくれます。

塗装自体は業者が足場を組んでいきますが、それほど大掛かりな工事とはなりません。工期も短く工事費用を抑えられるメリットがあります。また、塗装時にサビを発見できるだけでなく、他の不具合も早期に発見・対策が可能です。

定期的な塗装工事を取り入れることが耐用年数を長く保つことにつながります。

塗装1㎡あたりの費用は5,000円前後が相場となっています。

カバー工法

カバー工法も比較的簡単な施工方法です。既存の屋根の上から新しい屋根材を重ねていきます。屋根を重ねていくことで防水性が高まるだけでなく、耐熱効果も発揮していきます。

屋根の間に防水シートや遮音シートを重ねることでより効果が増していくのも特長です。ただ、重量は増えていきますので、耐震性にも影響する恐れがあります。

古い屋根材がトタン屋根であっても、新しくガルバリウム鋼板を上乗せすることは可能です。ガルバリウム鋼板に変更することで、トタンから防水効果をアップすることにつながるでしょう。

カバー工法の1㎡あたりの費用は7,000円前後となります。

葺き替え

劣化が進んでしまった屋根材の場合、一度すべてはがして一から下地を張り替える必要があります。そのような場合は葺き替え工事となります。葺き替えはカバー工法では対処しきれない場合に必要な工事です。もちろん、費用や工期も上記2つの施工方法よりも大幅に増えてしまいます。また、既存の屋根材の撤去費用もかさみますので、コスト的にデメリットが生じます。

トタン屋根の場合、ガルバリウム鋼板に変更することで次のメンテナンス費用を抑えることにつながるので業者と検討するようにしてください。もともとトタン屋根で施工されている住宅は、設計上の重量が抑えられています。屋根材を変更することができませんが、軽量で頑丈なガルバリウム鋼板には変更可能です。

ただ、時間のかかる工事だけに、リフォーム業者や工務店の選定には十分気を付けるようにしましょう。複数の工事業者から相見積もりを取ることが重要です。

ちなみに既存の屋根材がトタン屋根の場合、ほとんどの住宅ではガルバリウム鋼板に変更しています。

葺き替え1㎡あたりの工事費用は7,000円前後となっています。

まとめ

瓦棒葺きは現在ではあまり見かけなくなった施工方法ですが、かつてはトタン屋根が主流だったので広く日本の建築物で使用されていました。瓦棒葺きは安価で軽量ながらサビにも強くて施工が簡単なのが特徴です。

トタンからガルバリウム鋼板が主流となり、施工方法も瓦棒葺きから芯木を使用しない縦ハゼ葺きに替わっていますが、まだまだ瓦棒葺きを使用している住宅は多く見られます。ここで紹介した劣化の見分け方やメンテナンス方法を参考にリフォームを検討してみてはいかがでしょうか。

SNSでもご購読できます。