2021年 8月 の投稿一覧

サッシ周りのコーキングの特徴や対策方法、費用について徹底解説

サッシ周りのコーキングは建物を経年劣化から守ってくれる役目を果たします。

そんなコーキング剤はさまざまな要因により劣化するため、効果を持続させるためには定期的なメンテナンスが必要です。

今回はサッシ周りのコーキングの特徴や劣化症状、コーキングの対策方法について解説します。さまざまな天候にさらされるサッシ周りのコーキング剤の、特有の劣化症状や修繕の方法を詳しくお伝えします。

1.コーキングとは

コーキングは建物を守るために必要な施工です。サッシ周り特有のトラブルを回避してくれるため、多くの住宅で行われています。ここではどのような役割を果たしているのかを具体的に解説します。

1.コーキング

コーキングとは弾力のある樹脂系の目次充填剤です。ボードとサッシの隙間に詰め物として注入することで、封をしたり水漏れを防いだりします。施工直後はゆるいですが、時間の経過とともに固くなりゴム状になります。

コーキング剤は弾力性があるため、気温の変化にも柔軟に対応することが可能です。外壁材やサッシは施工時にいくらまっすぐに貼り付けていても、経年劣化により歪んでくることがあります。そこでシーリングが歪みに柔軟に対応することで、破損したり隙間ができたりするのを防いでいるのです。

2.サッシのコーキング対策の特徴

サッシは建物の中でも雨漏りを起こしやすい箇所です。コーキングはそんな雨漏りを防ぐ役目を果たしています。コーキング剤の内側には防水シートが貼られてより防水性が強化されている場合もあります。

ただしコーキング剤は紫外線などにさらされているため、徐々に経年劣化の症状が現れます。雨漏りを防ぐ役目を果たしているため、放置することで建物自体の劣化を招くのです。コーキングの修繕のタイミングはおおよそ10年に1度が目安になります。

建築士

2.サッシ周りのコーキングの劣化症状 

10年経っていなくても以下のような症状を発見したら、早めに専門業者へ確認してもらうのがおすすめです。それぞれの劣化症状について詳しく解説します。

1.ひび割れ、しわ、破断

紫外線により、コーキングがダメージを受けて経年劣化を起こします。コーキング剤が伸びたり縮んだりするため、ひび割れやしわが生じてしまうのです。これらはコーキング剤の代表的な初期の劣化症状です。

もしひび割れやしわが見られたら、1〜2年以内に修繕が必要になります。柔軟性が失われ、コーキングの役割を十分に果たせていないような状態です。

もし放置しておくと症状がよりひどくなり、真ん中から切れてしまう破断が起きます。破断はシーリングの経年劣化や寿命により起きる症状であり、中身が剥き出しの状態になってしまっているため早急な対処が必要です。

2.肉痩せ、剥離

コーキングが痩せていく現象を肉痩せといいます。紫外線を浴び続けること以外に、前回の施工時にプライマーと呼ばれる接着剤が不足している場合も、肉痩せを引き起こすことがあります。

また肉痩せが悪化することで、ボードやサッシの断面からコーキング剤が剥がれ落ちる剥離が起こることも。剥離は、隙間ができてしまうため、腐食や雨漏りの原因になります。剥離は様々な建物の劣化を招くため、早急な補修が必要な状態です。

3.サッシ周りのコーキングの対策方法

サッシのコーキングは打ち替えもしくは打ち増しによって修繕できます。ここでは、それぞれの施工の違いや費用について深掘りします。サッシのコーキングを検討している方は必見です。

1.コーキングの打ち替え

コーキングの打ち替えとは、古いコーキングを剥がしてから新しいコーキング剤を注入する作業です。打ち替えの流れを解説します。

まずコーキング剤を除去する際に用いるのはカッターやペンチです。冊子や壁などを傷つけないように、断面に切れ目を入れながら取り除きます。次に養生テープで目地の周りを保護し、汚れを防止します。

養生を終えたら下地であり密着度を高める役目を果たすプライマーを塗布し、いよいよコーキングです。空洞を作らないよう注意しながら埋めていきます。山盛りになるくらいに注入したらヘラを使ってならし、より密着させます。

最後にコーキング剤が乾く前に養生テープを剥がしたら完了です。完全に乾くまでには施工後から1週間程度かかるため、不用意に触れないよう注意しましょう。

2.コーキングの打ち増し

既存のコーキング剤を生かして、上から新しいコーキング剤を注入する方法を打ち増しといいます。コーキングを剥がす工程がないことを除けば、手順は打ち替えと変わりません。

打ち増しは構造上の問題などから古いコーキング剤を剥がすことが難しい場合に行われます。サッシ周りには防水テープが貼られていることが多く、この防水テープを痛める危険性があると判断した場合に打ち替えを選択します。

また既存のコーキングの状態が比較的良い時にも打ち増しが行われます。既存のコーキング剤にひび割れなどの劣化症状が見られず、サイディングが15mm以上ある場合などは打ち増しで対応可能です。

3.コーキングの費用

打ち替えは約800〜1,200円/m、打ち増しは約400〜900円/mが費用の目安です。打ち替えは既存のコーキング剤を剥がす手間がかかるため割高になります。

足場が必要な場合には、別途15〜20万円程度の足場代がかかります。もしせっかく足場を組み立てるなら、外壁塗装も一緒に行うことで足場を生かした施工を同時に済ませられ経済的です。

サッシ周りのコーキング対策で建物を守ろう

コーキング剤とは弾力のある樹脂系の目次充填剤です。経年劣化により外壁材やサッシ同士の位置が歪んできても、シーリングが膨張を吸収することで、破損したり隙間ができたりするのを防ぐ役目を果たします。

サッシは建物の中でも雨漏りを起こしやすい箇所であり、コーキングにより防ぐことが可能です。しかしサッシ周辺のコーキング剤は紫外線などの影響で経年劣化するため、おおよそ10年に1度のタイミングで修繕が必要です。

コーキング剤の劣化症状として、ひび割れやしわがあります。コーキング剤自体が伸縮することで発生するのです。悪化すると真ん中から切れる破断が起きます。また紫外線や不十分なシーリングは肉痩せや剥離といったトラブルを引き起こすこともあるのです。これらの症状を発見したら、なるべく早めに専門家にみてもらうと安心です。

サッシ周りのコーキングは打ち替えもしくは打ち増しによって修繕します。どちらが良いのかは構造や既存のコーキングの状態によります。足場が必要な場合は追加で費用がかかりますが、コーキングと外壁塗装を同時に行うことで足場を有効活用できる上に、メンテナンスが同時に完了するというメリットがあります。

建築士

トタンのメンテナンスの方法や費用、時期について解説

今回の記事では、トタンの種類や方法、時期についてについて詳しく解説します。これからトタンを外壁材として採用したい方、塗装を検討したい方が納得して業者へ依頼できるように詳しく紹介します。

1.トタンの種類

トタンの代表的な種類を4つ紹介します。それぞれについて深堀りしますので、まずはその特徴をとらえていきましょう。

1.波トタン

トタンと聞いてイメージしやすいのが、こちらの波トタンです。名前の通り、横から見ると波状に加工されています。主に大きな波のものは工場や倉庫など、小さな波のものは住宅の外壁に利用されているのです。

価格が比較的安いため、手が届きやすいというメリットがあります。一方で縦方向の強度は強いですが、横から加わる力に弱いという特徴があります。

2.角波トタン

角波トタンは、波トタンと同じように波状になっています。波の曲がっている部分が角になっているのが角波トタンの特徴です。工場や倉庫、お店などで使われている素材です。

角をつけるためにしっかり折り曲げられているため、波トタンよりも横からの圧力に強いという特徴があります。角トタンよりも耐久性が増している分価格も高いですが、コストパフォーマンスに優れています。

3.スパンドレルトタン

トタンを特殊な形状に加工した外壁材です。外壁以外にも、天井や看板に使われることが多いです。

外側からは釘やビスが見えない作りになっています。そのため雨漏りに強く、なるべく安く雨漏り対策をしたい方にはもってこいです。

一方でスパンドレルトタンは隠れた面があるため、塗りこぼしが発生しやすいという特徴があるため注意が必要です。

4.リブ波トタン

和風の住宅の外壁材として使われることの多かった外壁材です。平面部分の幅が広いため、和風住宅のデザインにぴったりです。現在は使用頻度が減っており、新しく建てられる住宅にはあまり使われません。

リブ波トタンは雨漏りに強いため、なるべくお金をかけずに雨漏りのトラブルを回避したい方にもってこいです。1枚のサイズが小さいため部分補修しやすい一方、塗装時にムラやかすれが生じやすいというデメリットがあります。

建築士

2.トタンのメンテナンス方法

トタンのメンテナンス方法を2つ紹介します。トタンは一定期間が経過するとメンテナンスが必要になります。メンテナンスにより補強することで、家そのものの劣化を防げます。

1.塗装

トタンは定期的に塗装することが肝要です。もし塗装を怠ってしまうと雨で濡れてしまったり、風に乗ってきた錆びが付着したりした部分から錆びてしまいます。

塗装の時期は基本的には塗料の種類によりますが、約7〜10年を目安に塗装をするとよいです。塗料ごとの具体的な耐用年数と金額は以下の通りです。

塗料耐用年数費用
アクリル塗料5年約1,200〜1,800円/㎡
ウレタン塗料8年約1,800〜2,200円/㎡
シリコン塗料12年約2,500〜3,200円/㎡
フッ素塗料15〜20年約3,500〜4,500円/㎡

錆びる前に定期的に塗装をすることで、トタンそのものを長持ちさせられます。トタンは水に弱い素材であるため、梅雨などの雨や湿気の多い時期、また雪の多い地域では冬場の作業は避けると良いでしょう。

2.外壁張り替え

トタンの耐用年数がおおよそ10〜20年程度であるため、このくらいの期間が経過したら張り替えが必要です。すべての外壁を張り替える場合、概ね塗装の2倍の200万円ほどかかります。

またトタンは破損している部分を選んで張り替えることも可能です。もし劣化しているのが限られた部分のみの場合、部分補修を依頼できるのです。部分補修は全体補修よりも安く済むため、業者へ部分補修が可能かどうか確認してみると良いでしょう。

3.カバー工法はできない

既存のものの上から新しい外壁材を貼り付けることをカバー工法といいます。トタンをすでに外壁材として使用している場合は、カバー工法はできません。理由としては万が一既存のトタンに錆びがあった場合、新しく貼ったトタンにもらい錆が発生してしまうリスクがあるためです。

ちなみに屋根の場合、カバー工法が行えます。既存の屋根の上に防水紙を覆ってから新しい屋根材をかぶせるため、もらい錆のリスクが抑えられているのです。ただしカバー工法は断熱効果が高い一方、既存の屋根の痛み具合によっては実施できない上に、張り替えとほとんど費用が変わらない場合も多いです。

3.トタンのメンテナンス時期のチェック方法

塗料やトタンは耐用年数以内でも、メンテナンスが必要な場合があります。そこでトタンの代表的な経年劣化のサインを4つ詳しく解説します。

1.塗料の変色

塗装の色が変色していたり、艶がなくなったりしている場合には塗装が必要です。紫外線に長期間にさらされることで、塗料が痛んで変色してしまうのです。

変色は早急なメンテナンスは必要ありません。ただし劣化が進行しているサインであり、2〜3年の間に塗り替えを検討するようにしましょう。早めに対処することでトタンの痛みを防げるため、結果的にメンテナンス費用を抑えることも可能になります。

2.チョーキング

トタンを手で触った際に粉が発生している状態をチョーキング現象といいます。チョーキング現象は塗料が乾燥し、表面の膜が経年劣化することで起きます。

塗料は外見を美しくするだけではなく、トタンを雨風から守る役目を果たしています。しかしチョーキング現象が起きている場合、その機能を十分に発揮できていないため塗り替えが必要になります。

3.塗膜のひび割れや剥がれ

塗料のひび割れは、塗料の劣化が原因です。紫外線により塗料が劣化していき、ひび割れが起こるのです。日差しが強い立地では、より塗料が痛みやすくなります。ひび割れは致命的な劣化ではありませんが、塗装が必要なサインであるため早期に対処することが大切です。

もしひび割れが進行すると、塗膜が剥がれてきます。剥がれたところが直接雨風にさらされることで、錆が発生してしまうのです。塗料の剥がれはトタンが痛みやすく、早急にメンテナンスが必要な状態になります。

4 錆の発生

錆が発生している場合は早急なメンテナンスが必要です。錆によりトタンの劣化が進行してしまいます。放置期間が長くなるほど浸食し、ひどくなると穴が空いてしまうこともあるのです。

錆の程度により錆を剥がして塗装すれば良い場合と、張り替えが必要な場合に分かれます。トタンの劣化を最小限位抑えるためにも、錆が目立ったらなるべく早期にメンテナンスしましょう。

適切なタイミングでトタンをメンテナンスしよう

トタンは安い上に軽い外壁材です。塗料やトタンには耐用年数があるため、定期的にメンテナンスを依頼することが必要です。

また塗料の変色やチョーキング現象、ひび割れや剥がれなどの劣化も、メンテナンスが必要なサインです。セルフチェックで気になるところがあれば、信頼できる業者へメンテナンスを依頼しましょう。早急に対応することでトタンの劣化やメンテナンス費用を抑えることにつながります。

建築士