2023年 8月 の投稿一覧

縦葺きとどう違うの? 横葺き屋根の特徴やメリットとデメリットを解説!

住宅の屋根材で人気のガルバリウム鋼板ですが、こちらには横葺きと縦葺きに分かれています。どちらもメリットとデメリットがあるもので、リフォーム時に検討する際には非常に悩ましいものです。

ただ、オシャレなデザインといえばやはり横葺きを採用するべきでしょう。そこで横葺きの特徴やメリット・デメリット、縦葺きとの違いなどを解説していきます。

横葺きとは

横葺きとは鋼板を軒先から横に重ねて葺いていく工法です。横葺きにはつなぎ目の段差が立体感を演出する「段葺き」と、つなぎ目がフラットな「平葺き」があります。

地面と平行に屋根を葺いていくので、ボーダーになります。また、縦葺きと違ってデザイン力に優れており、外観からこだわりたいという人にとってもおすすめです。

また、横葺きと縦葺きはそれぞれメリットも異なり、リフォームを検討する上ではその違いをしっかり把握しておくことは重要です。

横葺きのメリット

横葺きのメリットをみていきましょう。

デザインやカラーが豊富

金属屋根といえば重厚なイメージが付き物ですが、横葺きはデザインやカラーが豊富でさまざまな形状の屋根にも使用可能です。デザインのバリエーションを選べるので組み合わせも自由であり、スタイリッシュでモダンな外観に仕上げられます。

屋根の外観にこだわりを持ち、オシャレな屋根を演出したい場合には横葺きがおすすめです。

縦葺きよりも防音性が高い

縦葺きは屋根材が大きいので音を伝えやすくなりますが、横葺きは屋根材が縦葺きよりも大きくないので防音性に優れています。これは横葺きが屋根材を組み合わせて葺いているためでもあります。

横葺きのデメリット

一見メリットがありそうな横葺きですが、横葺きにはデメリットもありますので、それぞれみていきましょう。

雨水が流れにくい

一番の懸念要因として挙げられるのが雨水の流れにくさです。屋根材を重ねていくので雨水が流れづらくなってしまいます。排水性が悪いので雨漏りのリスクが高まります。

また、勾配3寸以上の屋根でないとスムーズに排水しない懸念があります。緩い勾配の屋根には使用できませんので注意しましょう。

雨水がしみ込んでしまうと結露がたまり湿気がこもってしまいます。屋根や住宅全体の劣化につながる恐れがあるでしょう。

工期が長引きコストがかかる

横葺きは縦葺きよりも工期が長くかかる傾向になります。住宅の規模にもよりますが、全体的に横葺きのほうがコストもかかり気味です。横葺きは勾配が付いていない屋根の場合は使用できませんが、勾配をつける工事を入れると設置可能です。もちろん、その分だけ工期とコストがかかってしまいます。

縦葺きの特徴

横葺きはボーダーになっていますが、一方で縦葺きの場合はストライプといえ、一枚の鋼板を棟から軒先まで葺いて使用します。縦葺きは主に「瓦棒葺き」と「立平葺き」の2種類に分かれています。

瓦棒葺きは結合部に芯木を使って金属板を取り付けていきます。芯木を打ち付けるので、ここから雨漏りが発生するリスクも抱えています。主にトタンを使用しているのでトタン屋根ともいわれています。

一方で芯木を使用しないのが立平葺きです。これは金属板を折り曲げて屋根材を接合する工法になり、「縦ハゼ葺き」と「嵌合式」の2通りに分かれています。

縦ハゼ葺きは締結部の板金を折り込んでいき、手ガチャと言われる工具を用いて締結していきます。水密性が高いのですが、その分施工に手間がかかります。一方勘合式は締結部をはめ込んでいきますので、縦ハゼ葺きよりも容易にできるのが特徴です。

縦葺きのメリット

・「雨漏れしづらい」

・「緩やかな勾配で使用可能」

・「横葺きよりも低コスト」

縦葺きのメリットは雨漏れが起こりにくい点です。屋根材と同じ向きに雨水が流れていくので緩やかな勾配でも使用できます。横葺きだと使用できない勾配でも問題ありません。

また、施工に時間がかからず、短工期でコスト全体を抑えられるのもメリットといえるでしょう。

縦葺きのデメリット

縦葺きにもデメリットがあります。それはデザイン性が乏しく、個性を発揮しづらい点です。どうしても複雑な形には適していませんので、デザインやカラーの面で横葺きよりも劣ってしまうでしょう。

特に外観にこだわりがなければ縦葺きでも問題ありませんが、リフォームは一生のうちにそう何度もある訳ではありません。横葺きのデザインに興味を持っている人の場合、縦葺きの屋根から横葺きに変更することも可能です。

横葺きに適した素材は断熱材ガルバリウム鋼板

横葺きに最適な素材といえば、断熱材一体となっているガルバリウム鋼板です。一般に金属の屋根材は雨音を反響しやすいので、雨音がうるさくて日常生活に支障をきたすという問題があります。断熱材には遮熱だけでなく遮音効果もあるので、雨音を抑える効果が期待できます。

また、金属板だと夏は熱を伝えて室温が上がりやすくなり、冷房が効きづらくなってしまい光熱費もかさんでしまいがちです。断熱材を取り込んだガルバリウム鋼板の場合、室温の上昇を抑えるだけでなく、冬も快適に過ごすことが可能です。

一方でトタンを使いたいという人もいるでしょう。確かにトタンは屋根材として主流でしたし、価格も安いのでコスト面で使用を検討することもあり得ます。しかし、トタンは耐久面でガルバリウム鋼板よりも格段に落ちてしまいます。錆に強い面もありますが、傷が入れば錆びやすいので、結果的に長期的なコスパをみればガルバリウム鋼板のほうが優れています。

横葺きの屋根でリフォームする際の注意点

屋根は劣化しやすいので住宅のリフォームを検討する人も多いものです。そこで横葺きの屋根でリフォームする際の注意点をみていきましょう。

屋根の勾配を確認

縦葺きの場合はそれほど気になりませんが、横葺きの屋根だと最低2寸は必要で、雨漏りのリスクを考えればより勾配が付いたほうが無難です。既存の屋根の勾配を確認しておきましょう。

勾配が緩い屋根に対してガルバリウム鋼板を使用すると、雨水の流れが悪くなって雨漏りが発生してしまいます。さらに、そこから腐食が始まるので住宅の劣化につながります。

自宅の屋根がどの程度の勾配か分からない場合、施工業者に相談してみるようにしましょう。

特に縦葺きからデザインを重視したいからといって安易に横葺きにリフォームする場合は注意が必要です。出来上がりの外観が素晴らしくても雨水が流れづらい屋根になってしまえば修繕に余計なコストが発生してしまいます。

相見積もりで信頼できる業者を探す

先述した勾配の件ですが、リフォームを担当する施工業者によっては知識も乏しく怪しい業者もあるかもしれません。雨漏りは生活環境も悪化させてしまいますので、しっかりとした業者を探す必要があります。

そのためにもあまりに安い見積もりも安心できません。もちろん、必要以上にコストをかけてくる業者も危険です。複数の施工業者に見積もりを取り、口コミも参考にしておきましょう。

ガルバリウム鋼板の使用実績やリフォーム実績がある業者が安心できますし、点検時に現状の問題点と対策をしっかりと教えてくれる業者を選定するようにしましょう。

まとめ

横葺きはデザイン性に優れてカラーも豊富であり、縦葺きよりも防音性に優れています。勾配が緩やかな屋根には使用できず、縦葺きよりもコストがかかるデメリットも含んでいます。

横葺き屋根に適した素材は断熱材ガルバリウム鋼板で、金属屋根の弱点ともいえる断熱性や防音性に効果を発揮します。ここで紹介した注意点なども参考にして、大切なリフォームで失敗しないようにしましょう。

工場でよく見る折版屋根の特徴とは? メリットやデメリットも解説します!

屋根材の中でも抜群に軽量なのが折版屋根です。折版屋根を使用している住宅は少ないですが、雨音や断熱性は対策することでカバーできます。

また、折版屋根は駐車場や自転車置き場、工場や体育館などで主に使われており、リフォームの土地活用や仕事で建物の改修工事を依頼するときにも知識としてあると便利です。

そこで、折版屋根の特徴やメリット、デメリットをここで解説していきます。

折版屋根とは

折版屋根とはガルバリウム鋼板や亜鉛メッキ鋼板といった金属板を折り曲げ、波形状に加工している屋根材です。身近なものでは自転車置き場や工場の屋根で見かけたという人も少なくないでしょう。

波型のスレート材を使用している倉庫や工場も見かけますが、アスベストや雨漏りのリスクから折版屋根に変更するケースも見られます。

もともと金属板ですから頑丈ですし、軽量という点も評価されています。工場の他にも体育館や車庫など、住宅以外で多く活躍しているのが特徴です。

折板屋根のメリット

折版屋根を使用するメリットはいくつもありますので、それぞれみていきましょう。

屋根の強度が高い

折版屋根は頑丈なガルバリウム鋼板を使用しているので、屋根材の中でも強度は高い部類に入ります。さらに、金属板をつなぎ目なしに折り曲げるので、この凸凹形状が強度を高めています。

雨や飛来物など、さまざまなモノが屋根に衝突しますが、頑丈な折版屋根ですので安心感が違います。

水が溜まりづらく、水はけが良い

折版屋根は波型の形状になっているので、つなぎ目もないことから水はけが抜群です。雨漏りは屋根にとっても天敵といえますが、水が溜まるとそこから雨漏りが発生しやすくなってしまいます。

水が溜まりだすと、雨漏りのリスクだけでなく、住宅にかかる負荷が増えてしまいます。折版屋根は水はけがいいので、住宅への荷重もかからないのはメリットといえるでしょう。

短工期でコストを抑えられる

折版屋根には梁に金属板を設置することから、他の屋根材と違って下地が不要となっています。

下地を設置する手間も省けることから、折半屋根は工事期間の短縮になるだけでなく、その分のコストも抑えられるでしょう。大型の屋根が多い折版屋根ですが、屋根の1枚当たりが長尺だけに短工期になるのがメリットでもあります。

耐火性能に優れている

折半屋根は金属版ですので、他の屋根材よりも耐火性能に優れています。火災が発生しても燃え広がるのを防ぎますので、これが工場や倉庫といった大きい建物に使用される要因でもあります。

軽量で自由度が高い

ガルバリウム鋼板は非常に軽量なので住宅への負荷が軽減され、耐震性にも優れた効果を発揮します。さらに湾曲した加工もしやすいなど、折版屋根は加工しやすいのが特徴です。

折版屋根は金属材の表面を折り曲げるので、より強度が増すことから耐用年数も高くて耐久性にも優れています。

折版屋根のデメリット

メリットが多い折版屋根ですが、逆にデメリットも存在しています。

どのようなデメリットがあるのかみていきましょう。

金属錆が発生しやすい

折版屋根は金属製になりますので、どうしても錆の発生は致し方ないものです。錆は進行すると腐食して屋根全体を劣化させることにつながり、住宅の価値も下げてしまいます。特に豪雨が多く、湿度の高い地域な、錆が発生しやすい場合には適度にメンテナンスも必要です。

ただ、ガルバリウム鋼板は錆が発生しづらい屋根材で、メンテナンス費用も抑えることが可能といえます。

断熱性が低くて夏は暑い

野地板を使用しない折板屋根では、外気温を直接取り込んでしまうため、外部の熱を伝えやすくなってしまいます。そのため、夏場は非常に暑くなってしまうだけでなく、冬場は寒さが厳しくなりがちです。

対策としては金属屋根材を2枚使用し、断熱シートや遮熱材などを隙間に差し込むことで外部の熱を和らげることができます。

雨音がうるさい

折版屋根に使用される金属材は、雨音の衝撃がそのまま室内に伝わってしまい、その反響音がうるさくて寝づらいということもあります。金属屋根は軽量ですが、そのメリットも雨音が反響しやすくなるデメリットが潜んでおり、防音できる遮音テープなどで対策を講じる必要があるでしょう。

折版屋根の種類

折版屋根には「はぜ締め」「重ね」「嵌合」という3つの種類に分かれた工法がありますので、それぞれの違いを説明していきます。

はぜ締め

折版屋根独特でもある金属を折り曲げて接合させることを「はぜ」といいます。金属板を折り曲げながらつなぎ合わせていき、施工するのにボルトを使用しません。はぜを締めていくことから「はぜ締め」と呼ばれています。

はぜ締めのメリットはコストを抑えられて雨漏りも防げる点です。ボルトを使った締め方はどうしても屋根に穴が開いてしまい、豪雨時にはそこから雨水が侵入してしまうリスクが伴います。ただ、ボルトで固定していないので、強風に弱いというデメリットも潜んでいます。

重ね

金属屋根のつなぎ目をボルトで固定するのが「重ね」です。ネジでしっかりと屋根材を固定しますので、強風時にも強くて屋根が吹き飛ぶという心配もありません。

ただ、ボルトが屋根から露出していますので、常に紫外線や風雨にさらされることとなり、ボルト部分が錆びやすくなってしまいます。

また、つなぎ目の屋根材に穴が開いてしまうので、豪雨などの場合には雨水が漏れて侵入するリスクも伴います。

嵌合

鋼板のつなぎ目となる部分に吊子で固定して嵌め合うことを「嵌合」といいます。組み合わせるタイプになるので、ボルトが露出せずにキャップで覆う形になります。コストが高い点はネックですが、雨漏りや強風にも耐えるメリットがあります。

折版屋根の施工方法

折版屋根のメンテナンスや設置に伴う施工には「塗装」「カバー工法」「葺き替え」と3つの方法があります。使用している屋根材によって異なりますが、それぞれの特徴や大まかなコストをみていきましょう。

塗装工事

最もポピュラーで頻繁に行うメンテナンスが塗装工事です。紫外線や風雨、ゴミなどに常にさらされている屋根ですので、まずはその汚れを取り除いて塗料を塗布していきます。

塗装工事は外観も良くなりますし、工期やコストもそれほどかかりません。錆も落とすことができて防水効果にも優れていることから、塗装工事はメリットの多い施工方法といえるでしょう。

また、外壁と合わせて塗装工事をすると、足場の設置に伴うコストも抑えられますし、全体的な工期を早めることが可能です。

塗装工事にかかるコストは1㎡当たりで4,000円~7,000円前後であり、他の施工方法に比べると安くなっています。

カバー工法

劣化した屋根材を剥がすことなく、新しく上から設置するのがカバー工法です。カバー工法のメリットは二重になるので断熱や防水といった効果が高まり、雨音の防音にもつながります

また、屋根が重なることで耐久性も増しますし、風雨にも負けない屋根材を維持することが可能です。ただ、劣化状態によっては葺き替えに工事になることもありますし、そもそも屋根を二重にしてしまうので重量も増えてしまいますから、住宅へかかる負荷も増えていくでしょう。

1㎡当たりのコストは7,000円~10,000円程度となっており、塗装工事よりも割高になってしまいます。

葺き替え

塗装やカバー工法ではメンテナンスできない場合、一度屋根を取り換える葺き替え工事があります。既存の屋根はすべて撤去してしまうので、工期が長くなり、コストは増してしまいます。

特に既存の屋根を撤去する費用も発生しますので、それがカバー工法との違いにもなります。ただ、デメリットばかりではありません。新しく屋根を新調しますので、耐用年数も長くなりますし、防水効果にも優れています。

点検時には見つけられなかった屋根の劣化があったとしても、すべて取り換えるので問題ありません。

1㎡当たりのコストは16,000円〜20,000円前後となっており、形状によっては30,000円を超える場合もあるでしょう。

まとめ

折版屋根は金属を折り曲げて使用するタイプの屋根材で、ガルバリウム鋼板が主流となっています。折版屋根は1枚の金属版を使用するので、工期が早まり全体的なコストを下げることが可能です。

雨音や断熱性などのデメリットは施工時に対策可能です。住宅よりも工場や倉庫などに使用されることが多くなりますが、コスト面で他の屋根材よりも優遇される点がありますので、まずは業者に相談してみてはいかがでしょうか。

 

雨漏りを防ぐルーフィング材(防水シート)の特徴や種類を解説します!

屋根の雨漏りに悩んでいる人も多いものです。屋根材の下にはルーフィング材という防水シートが敷かれてあり、屋根からの雨漏りを防いでいます

一般には新築でもほとんど馴染みがないものであり、リフォームでその存在を知る人も少なくありません。屋根からの雨もりで困っている人のために、ルーフィング材の特徴や種類、注意点などを解説していきます。

ルーフィング材の特徴

ルーフィング材がどのようなものか分からないという人のために、その特徴や性能をみていきましょう。

屋根からの雨漏り防止に必須

ルーフィング材とは屋根に使われる防水シートのことを指しています。ルーフィング材は野地板と屋根材の間に張り付け、瓦やスレートなどの種類に問わず屋根には必ず使用されています。

雨水が野地板にしみ込んでしまうとそこから雨漏りが浸透していき、屋根材の劣化だけでなく建物全体に影響を及ぼしてしまいがちです。

厚みはわずか1mm程度ですので、普段は屋根材に隠れて見えません。ただ、このルーフィング材がないと屋根は雨漏りしてしまいますが、逆に屋根が劣化してもルーフィング材があれば雨漏りを防いでくれます

それだけに住宅の屋根部分にはルーフィング材がとても重要な役割を果たしています。

H3 ルーフィング材の性能

ルーフィング材の性能をそれぞれみていきましょう。

・防水機能

ルーフィング材を固定するのに釘やタッカーの針を使用します。その際にどうしても穴が開いてしまいますが、ルーフィング材の種類によってはその部分からの雨漏りを防ぐまとわり力が強くなって防水機能が強化されています。

また、釘や針を使わない粘着式のルーフィング材もあります。

・耐久性

先述しましたが、雨漏りに直結するのがルーフィング材です。品質の高いルーフィング材を使用するほど耐久性が優れます。常に風雨にさらされる屋根は、雨漏りしてしまうと住宅全体の耐久性も劣化し、価値も下がってしまいます。

ルーフィング材の種類

ルーフィング材には複数の種類があります。それぞれの特徴からなるメリットとデメリットを見ていきましょう。

透湿と非透湿

ルーフィング材には湿気を通す透視タイプ非透湿タイプがあります。日本は湿気が多いので湿気がこもると結露が発生しやすくなってしまいがちです。ただ、どちらにもメリットやデメリットが存在しているので、まずは違いをみていきましょう。

・透湿タイプ

室内の湿気を屋外へ放出させるので結露を抑える効果があります。湿気を排出して水を通さないことから、野地板も乾燥させることが可能です。

初期費用は高くて施工しづらいというデメリットもありますが、耐久性に優れて長持ちしますから、ランニングコストは抑えられるでしょう。

・非透湿タイプ

ほとんどの住宅で使用されているのが非透湿タイプのルーフィング材です。湿気を通さないので結露が溜まると野地板が腐食しやすくなります。初期費用は安く済みますが、その分耐久性は10年程度で劣化するアスファルトルーフィングが多用されており、定期的なメンテナンスが重要といえます。

屋根材と一緒にメンテナンスを考えている場合は、あえて非透湿タイプを選択するという考え方もあります。

アスファルトルーフィング

多くの住宅で利用されているのがアスファルトルーフィングです。関東大震災の頃から復興に使用されており、高い普及率を誇ります。「アスファルトルーフィング940」が最も使用されており、新築でも指定がないとこちらのルーフィング材を用いられます。

アスファルトルーフィングは1㎡当たり200円~と安価です。一般的に耐久年数は10年程度となり、ちょうど保証期間が切れるのと同年数でメンテナンスが必要となってきます。

使用頻度が高いので、リフォーム工事でも施工しやすい点はメリットとして含まれるでしょう。

改質アスファルトルーフィング

アスファルトルーフィングの中でも耐久性に優れたルーフィング材が改質アスファルトルーフィングです。原料自体は同一ながら、アスファルトルーフィングよりも倍に近い耐用年数が特徴です。

ただ、アスファルトルーフィングよりも施工費用が高くなるデメリットもあります。屋根材の耐久性に合わせてどちらを使用するのか検討するようにしましょう。

透湿防水ルーフィング

透湿防水ルーフィングは湿気を逃がす性質を持っており、雨漏りを防ぐ防水効果があるだけでなく、湿気をこもらせずに速乾性に優れているのでカビや腐食を防ぐ効果が見られます。住宅全体の痛みを抑えるのが特徴です。また、耐用年数が約50年とアスファルトルーフィングと比べても各段の違いが見られます。

もちろん、その分だけ初期費用や施工に時間がかかってしまうデメリットもあります。

とはいえ、メンテナンスが少なくて済むので、ランニングコストは抑えられるでしょう。

高分子系ルーフィング

高分子系ルーフィングはアスファルトを使用しておらず、合成ゴムや塩化ビニルを原料としているルーフィング材です。アスファルトを使用せず伸縮性があるので破れにくく、軽くて丈夫なことから耐久性に優れています。

ただ、下地によっては使用できないこともあり、紫外線で劣化しやすく、費用の割に耐用年数が15~20年程度とデメリットもあります。

粘着層付きルーフィング

粘着層付きルーフィングは粘着シートになっているので、タッカーを使用しませんから雨漏りしづらいメリットがあります。粘着式なので密着性に優れており、耐用年数も約30年と長いのが特徴です。

剥がすのが容易なのでカバー工法にも使用されますが、湿気を逃がしづらいデメリットも見られます。

不織布ルーフィング

ルーフィングは基本紙ベースとなりますが、不織布ルーフィングは布ですべて作られており、丈夫で破れにくい面が評価されています。また、柔軟性に優れていることから、下地に合わせて使用できるメリットがあります。

布で作られているので高価となるのがデメリットといえるでしょう。

ルーフィング材に関する注意点

ルーフィング材は屋根の中でも重要な部分になります。ルーフィング材に関する注意点をみていきましょう。

屋根材に適したルーフィング材を選定

ルーフィング材は屋根材に適した商品を選定するようにしましょう。屋根材によっては使用できないルーフィング材もあります。また、屋根材との相性もありますので、業者にしっかりと相談するのがおすすめです。

耐用年数や耐久性に優れている

ルーフィング材で交換が必要になったときには、必ず屋根材を撤去しないといけません。瓦以外の屋根材は再利用できませんので、基本的にルーフィング材は屋根材よりも耐用年数が長いものを選定するようにしましょう。

住宅は外観的にも屋根材に目が行きがちですが、屋根材がどれだけ高耐久のものであっても、ルーフィング材に同程度の耐久性がないと雨漏りが発生したら工事で屋根を撤去することになってしまいます。

ルーフィング材は屋根材よりも耐用年数や耐久性に優れているものを選ぶことが大切です。

相見積もりで業者を選定する

ルーフィング材の交換にはしっかりと業者を選定する必要があります。新築でもルーフィング材を選定することはあまりありませんので、馴染みがない人も多いものです。自宅の屋根材に適したルーフィング材ではなく、耐久性や耐用年数に優れた部分のみを推して、料金の高い商品を推奨してくる業者もあり得ます。

素人では違いに判らないものですので、複数の業者で相見積もりを取ったほうが相場通りのルーフィング材なのか分かりやすくなります。

まとめ

ルーフィング材は屋根材の下に施工する防水シートのことを指しており、雨漏りを防ぐために必要なモノといえます。屋根材が劣化してもルーフィング材がしっかり機能していれば、住宅の雨漏りが発生しないほどです。

ルーフィング材は普段見えないところなので、素人では知識も乏しいものといえます。複数の種類があるルーフィング材は、屋根材よりも耐用年数や耐久性に優れた商品を選定しなければなりません。

ルーフィング材の劣化は自分で判断できないものなので、リフォームの際には複数の業者に相見積もりを取っておくほうが安心できるでしょう。